メインビジュアル

慶應義塾大学医学部 百寿総合研究センター公式ページ

〒160-0016 東京都新宿区信濃町35

お問い合わせ03-3353-1211(代表)

MENU

プロジェクト概要

プロジェクト概要

慶應義塾大学医学部では、1992年に広瀬信義特別招聘教授が百寿者研究を開始して以来、20年以上にわたって百寿者、超高齢者の研究を継続しております。

広瀬教授が研究を始めた1992年の全国百寿者数は4.152名(現在の約15分の1)であり、百寿者はかなり希少な存在でした。ちょうどこの年、きんさん、ぎんさんの「きんは100歳、ぎんも100歳」というコマーシャルが一大ブームとなり、百寿者に注目が集まりました。当時は広瀬教授を中心として、老年科の動脈硬化研究グループの医師が百寿者のお宅に訪問し、年間20-30名の百寿者の調査を行っておりました。

2000年から2002年にかけて、東京都老人総合研究所(現・東京都健康長寿医療センター研究所)との共同研究で、東京百寿者研究(Tokyo Centenarian Study, TCS)のベースライン調査を行いました。この研究は医学、心理社会学、看護学、栄養学の研究者が連携した学際的老年学研究として行われました。2年間で514名の百寿者の方にアンケート調査に、304名の方に医学調査にご参加いただきました。電話、手紙による追跡調査は現在も継続中です。
東京百寿者研究を通じ、百寿者の中でも日常生活機能(ADL)や認知機能が高い方が105歳まで長生きされることが解りました。さらに、110歳以上のスーパーセンチナリアンになる方は100歳時点のADLや認知機能が極めて高いことが解りました。そこで、2002年から、105歳以上の方を対象とした全国超百寿者研究(Japanese Semi-supercentenarian Study, JSS)を開始いたしました。100歳以上の百寿者の中でも、105歳以上の超百寿者になられる方や、さらにその先のスーパーセンチナリアンになられる方はごくわずかです。東京の調査だけでは十分な数の超百寿者を集めることができないため、広瀬教授が2002年に全国調査を開始し、現在までリクルートを継続しております。
百寿者、超百寿者、スーパーセンチナリアンの研究から健康長寿の要因が特定できても、同じ要因が一般の高齢者の健康寿命の延伸につながることを改めて検証する必要があります。そこで、2008年から東京都心部在住の85歳以上の超高齢者の調査(長寿社会における高齢者の暮らし方に関する学術調査, Tokyo Oldest Old survey on Total Health, TOOTH)を開始いたしました。TOOTH研究では百寿者研究の結果の再現に加え、百寿者研究では実施困難な運動習慣や身体機能、食習慣の調査も行っております。

私たちの研究は、ご参加いただいた超高齢者、百寿者や超高齢者の方々、ご家族の皆様、ならびに介護施設の職員の方々のご協力のもとに成り立っております。研究スタッフ一同、心より御礼申し上げます。

百寿総合研究センターでは2016年以降もさまざまな調査、共同研究を企画いたしております。今後のプロジェクトの進捗につきましては、随時、このホームページ上に公開させていただきます。

2016年9月
百寿総合研究センター 新井康通

English
English